「試験」タグのついた投稿

みなさん、こんにちは。2度目の緊急事態宣言発出があり、さらに延長となりそうな気配。何となく気持ちが重くなっていくような気が致します。

さて、本年も【書の教室】師範推挙試験の申し込み時期となりました。申込や受験料などは三月十日が締切です。受験するか否か難しい心境です。

在宅受験で、試験期間は四月中頃の6日間に一斉に実施されます。

昨年の試験日程は、試験課題4/16午前着、作品は21日必着でした。流通の滞りを心配して締切より一日早く届くように提出したのでした。この年は、一点足りずに不合格でした。

昨年の試験時期は一型糖尿病の Tynanという猫の看病をしながらの受験でした。病気がなければ飼い主さんと姉妹ネコ達とともにイギリスへ帰るはずでした。在庫もなくなり輸入も止まり、いつものインスリンが手に入らなくなりました。代替品は彼の命を縮めました。試験が終わるまでは生き延びてくれましたが、約一ヶ月後、5月25日、入院先で亡くなりました。

こんなに早く亡くなってしまうなんて、、、試験前二月頃から、さらには試験課題に取り組む数日間、一日2回のインスリン注射と食事以外はあまり構ってやれませんでした。もっと構ってやれば良かったという後悔があります。

今年、受験するとなれば、慢性腎臓病のはなちゃんと小梅の看病をしながら、となります。小梅はまだ初期なので、すぐに亡くなる心配はありません。心疾患を同時に抱えるはなは、今日明日、旅立つかもしれません。

そのような環境で集中して試験課題に取り組めるのか、まったくわかりません。金銭的な事情も絡んでまいります。受験料二万円と試験にかかる他の費用は(発送手数料、練習用の各種用紙など)私にとりましては気軽な金額ではありません。

また、折り悪くメガネを新調せざるを得なくて、四万円近い出費があったばかりなのです。

はなが亡くなれば火葬費用に三万円ほどかかります。受験料を支払う前に亡くなったなら火葬費用は何とかなります。しかし、受験料を払った後に亡くなると、火葬費用の都合がつかず、はなを燃えるゴミとして処理しなければなりません。

本当にこんなに悩ましいことはありません、はなをとるか試験をとるか。

普段通りに生活することが、にゃんずにとっては好ましい生活です。しかし、試験2ヶ月前くらいから試験が終わるまでは私は「鬼」にならなくてはなりません。

もし、私が鬼に変化している間に死なせてしまったら? 在宅試験中に亡くなったら? 悔やんでも悔やみきれません。もちろん試験どころではなくなります。

申し込み締切の3月10日まで、試験対策の練習を重点的にしつつ、はなの様子をみて決めたいと思います。

私に限らず、あれこれの事情を抱える方の方がずっと多いのだと思います。自分を高めるために誰かを、何かを犠牲にするのは心がひどく痛みます。

師範試験を受験するか否かで悩んでいらっしゃる方々、どうにかこうにか許されるなら受験してご自分の糧となさってください。私の昨年の不合格作品が少なからずお役にたてるかと存じます。

私はもう少し、悩んでみます。

篠村鳳春

みなさん、こんにちは。

1ヶ月に最低一回更新しようと考えておりましたが、昨年からこの一年、あまりに多くの事柄が起きてしまいまして、こちらで、みなさんを気遣う余裕がございませんでした(/ _ ; )

ー筆の会ー 兵庫県西宮市での指導は継続させて頂き感謝の気持ちでいっぱいです。

    

                  秋の俳句なので、また掲載してみました。下手ですね、子供の頃は。

                 「秋なれば こほろぎの子の生まれ鳴く 冷たき土をかなしみにけり」

                 斎藤茂吉の好きな俳句でした。

                            秋の始めに書こうとした仮名半切。アトリエが必要です…。

ライフサイクルによって短期間でお辞めになる方も多いです。
習い事より大切なことは人それぞれ違って当たり前です。ですから、無理にお引き止めすることは致しておりません。でも、寂しいのは確かです。
逆にある時期になりますと、お問い合わせが急に増えたりしてバタバタすることもあります。
そういう時期は、金銭的にも苦労が多くなります^^;

さて、
秋のこの時期から、公募展の入賞作品の巡回展覧会が多くなる気が致します。
夏の間に審査を終えて、芸術の秋に展覧会が開催されるという流れのようです。
規模の大小、有名なもの、会派、交通アクセスの良し悪し。
自由な考えで、何を基準に展覧会を選んでも良いと思います。

年末になれば、会派の入金受験を兼ねた公募展も多くなりますので、題材を読書などをしながら選ぶのも
良い過ごし方ではないでしょうか。勿論、読書といっても漢詩や和歌ですが…。

書画を嗜む上で必要なことなのに忘れられやすいことがあります。
審美眼、眼力とでも申し上げれば何と無くお分りいただけますでしょうか。

審美眼を養うには優れた肉筆を鑑賞するのが一番だと思います。
目が肥えれば、腕が上がり、腕が上がれば目が肥えます。
そうこうするうちに、お手本を読解する力もつき、臨書にも深い考察ができるようにります。

初心者には臨書は難しく感じるようですが、古い時代から順を追って技法を身につけることは、
ベーシックなやり方かと存じます。
素朴な筆使いから、時代とともに研究され洗練された技法が生まれる過程を知ることもまた楽しからずやです。

一雨ごとに寒くなります。
お道具のお手入れと同時に、ご自身の心身にもご自愛専一くださいませm(._.)m。

篠村鳳春

みなさん、こんにちは。

暑さが本格的となり、同時に台風発生も多くなりました。

みなさんのお住まいの地域で被災された方がいらっしゃらないと良いのですが。

さて、過日7月31日は、在宅受験による日本習字教育財団の高段位試験課題提出期限でした。

郵便局の夜間受付間際まで頑張られた方、早々に提出された方。様々であったかと思います。

受験を通して、古典・古筆の魅力に目覚めたり、中国・日本の書道史に興味を持たれたり、個々に大きい収穫があったことと存じます。

興味の対象は千差万別ですから、どういうことに興味が湧いたり、何にお気づきになったのか、機会があればお伺いしたいところです。

とは申しましても受験された方にとりましては、試験結果がもっとも大きな興味の対象でしょう。

過去の投稿記事に「合格限度見本」として受験当時の作品を掲載しております。具体的な成績表のない試験ですので、写真の作品程度に書けていれば、まず合格です。(*^_^*)

過去投稿記事と重複しますが、この記事の最後に臨書と六朝体の二枚(八段)を添付しておきました。
今見ると、恥ずかしい出来ではありますが;^_^A

ご自分の作品と良く比較されて「合格」の安堵感をお持ち頂ければと思います。

たくさんの課題に取り組まれ、本当にお疲れ様でした。しばし、ゆるりとお過ごしください m(_ _)m

20140803-000308-188369.jpg

20140803-000307-187760.jpg

篠村 美果

みなさん、こんばんは

お陰様で合格しました。
やっと、合格証が届きましたので記念に^_^;

篠村 美果20121030-222000.jpg